#003 種族名の由来

お前…まだ生きていたのか…!?

と言われても不思議でないほどの時間が経ちました。前回の更新から実に5年ぶりです。マ?


コラムの#001と#002を読んだらほぼ黒歴史で顔を覆いたくなりました。

でも、まぁ、せっかくなんで残しておきます。どうせ誰も読んでないやろ。

当時の空気感とかわかっていいんじゃないですかね…(適当)


さて今日はやっとコラムっぽい話をします。種族名の由来です。

勿体ぶっても意味ないので早速本題に入りますね。


メディアード
ミディアム(英語/中間)

グランシーラ
グランド(英語など/大きい)+シーラ(露語/力)

ピティクライン
プティ(仏語/小さい)+クライン(独語/小さい)
めっちゃ小さいな…

エルフロア
エルフ(英語など/妖精)+フローラ(英語など/花)
関係ないけどエルフの語源は古代ノルウェー語らしい

ファーリー
ファーリー(英語/毛がある)
そのまま

スぺスキオ
スぺッキョ(伊語/鏡)、透き通る(日本語)
没案で「シュピーゲル(独語/鏡)」ってのもあった

ニアドラッヘ
ニア(英語/近い)+ドラッヘ(独語/ドラゴン)
「ニアドラフ」と迷ったけど、「種族名は1個くらい促音入ってるの欲しい」というどうでもいい理由でこっちに決定

アウレオラ
アウレオラ(絵画用語/光輪)

ディアボル
ディアボリック(英語など/悪魔的な)

コルドール
コル(羅語/心臓)+ドール(英語/人形)
心臓を持った人形なので。最初に思いついたのは「マキナドール」(マキナはラテン語で機械)だったけどさすがに直球すぎるのでやめた


こんな感じです。

どれもちゃんと元ネタ(?)は存在してますが、最終的には響きでかなり弄ってます。


造語作るのって楽しい~。


0コメント

  • 1000 / 1000

やみこちゃんの創作データベース

創作クラスタな管理人が自分の世界観の設定をひたすら整理していくだけの自己満足データベースon the Web